
2011年5月27日金曜日
2011年5月25日水曜日
2011年5月24日火曜日
2011年5月21日土曜日
2011年5月18日水曜日
残った写真 想い出ハウスへ 引き継ぐ

残った写真 17日 想い出ハウスへ 引き継ぐ
多くのボランティアの協力で、がれきの中から探し出し、泥を落とし、影干しを行った想い出の写真等、避難所や福祉の里センターに展示して、持ち主へ返す活動を行って来ました。結果は、約300人以上に、アルバムや1枚もの写真、お位牌等をお返し出来ましたが、残った写真等は、大船渡町に建てた「想い出ハウス」内へ、5月17日持参し、置いて、関係者に他の物と一緒に探し出していただくことにしました。
今後とも多くの方々に見て頂き、1枚でも多く持ち主へお返しを願っています。
コープあいち タオル

炊き出し食材提供に加えて「タオル」いっぱい
気仙市民復興連絡会は、愛知ネットやコープあいち、さらには地元のもさばロハス、椿・大船渡ガイドの会の協力にて、1週間に4ヶ所、避難所を回って「炊き出し」を行っています。
特に、「コープあいち」から食材の提供と焼き鳥セットを持参し、職員の派遣、組合員から集めた「タオル」1万、21日にはさらに1万が届かるとのこと。
炊き出しの際や避難所や仮設住宅を回って、必要な方にタオルを贈呈する活動を行っています。17日地元新聞社の東海新報社を訪問し、趣旨を説明しました。
2011年5月17日火曜日
2011年5月10日火曜日
2011年5月9日月曜日
2011年5月8日日曜日
2011年5月6日金曜日
2011年5月5日木曜日
2011年5月4日水曜日
2011年5月2日月曜日
大船渡中学校で炊き出し

「コープあいち」から焼き鳥も
5月2日の大船渡中学校での炊き出しは、メニューが「カレーうどん」、さらに「コープあいち」さんから3名が合流してた。温かく美味しかったと喜んで頂きました。終了後避難者で結成した自治会の役員さんと話し合いを行った後、帰る際、避難している方々から拍手にて送っていただき、感激しました。
2011年5月1日日曜日
食器が贈られました

「コープあいち」から食器200セット
4月30日、赤崎漁村センターで2回目の炊き出しを行った後、初回に要望があった食器200組が、愛知ネットの天野理事長から、避難本部長の金野さんへ渡されました。この食器は、地元の要望に応えようと愛知ネットの天野さんが橋渡しをし、「コープあいち」さんから贈られたものです。
修復した写真を返しています

約50名へ多くの写真返還
4月30日、がれきの中から探し出した写真、探した地域の方々が避難している場所、大船渡中学校体育館内に展示して、皆に見て頂きました。
その結果、約50名の方々へ返還することが出来ました。みんなに喜んでいただきました。